薪ストーブはあったかくて炎で癒されてとてもいいんですが
薪を炊いた後はガラスやストーブ周りは煤(すす)、木くずなどで汚れます。そして灰もたまってきます。
ガラスが汚いとせっかくのユラユラ癒しの炎が良く見えません。周りもきれいにしておくとも次に使うときに気持ちよく使えますね。
薪ストーブ使い終わった後のおそうじとお手入れ方法のご紹介です。
あわせて読みたい


薪ストーブまわりの必要な道具とおすすめアクセサリー
これから薪ストーブを導入してみたい、これから使う予定の方に向けて薪ストーブ周りの必要な道具やおすすめアクセサリーのご紹介です。ここにある物をそろえれば楽しい...
薪ストーブを導入するメリット・デメリット↓
あわせて読みたい


薪ストーブ 導入するメリット・デメリット
ログハウスに住み始めた時に薪ストーブを使い始めました。 3回目の冬を越して実際に使ってみての感想、メリット・デメリットをご紹介します。今後薪ストーブを購入、設...
◆◆一晩炊いた次の日のお掃除方法◆◆
1、数枚ティッシュペーパー重ねてそれを少し濡らしてガラスの内側をきれいに拭きます。
通常の汚れ程度であれば一回できれいになります。
汚れがひどい場合はさらにティッシュを変え灰をつけて拭きます。
それでもまだきれいにならないときは専用のクリーナーをつけて磨きます。


汚れが強い時は少し灰をつけてガラスを拭きます。

さらに汚れがとれにくい時は専用クリーナーを使います。
リンク
2、たまった燃えかす、灰を下のトレイに手前中央の穴から落とします。保温効果を落とさないためある程度は灰を残しておきます。


3、落とした後はきれいにならしておきます。

4、トレイに沢山灰がたまっていたら捨てる。
5、ストーブ周りに散らばった灰や木くずをほうきや掃除機で集めて捨てます。

集めた木くずや灰は燃えるのでまた炉の中に戻しておきます。

きれいになりました!

きれいなガラスでまたユラユラ炎が楽しめます☺

あわせて読みたい


薪ストーブまわりの必要な道具とおすすめアクセサリー
これから薪ストーブを導入してみたい、これから使う予定の方に向けて薪ストーブ周りの必要な道具やおすすめアクセサリーのご紹介です。ここにある物をそろえれば楽しい...
おそうじのやり方動画編↓
あわせて読みたい


薪ストーブでおいしい焼き芋の作り方
薪ストーブで作る簡単焼いもレシピです。サツマイモで焼き芋作ってますがジャガイモでも同じように作ることができます。美味しいですよ(^O^) リンク 【】 1、サツマイモ...
あわせて読みたい


薪ストーブのつけ方&使い方
北海道に移住してから使い始めた薪ストーブ。焚きつけから徐々に大きな薪を入れ炉内の温度を安定させるまでの手順と乾燥対策の紹介です。 使用している薪ストーブはドブ...