雪道コワいな~
滑るし
でもクルマ乗らないといけない日もある
慣れない雪道運転はとても緊張しちゃいますよね。
雪道ってどんな感じなの?
雪の日に車で走るとどうなってしまうの?
ちょっと理解しておくと雪の日でもそんなに怖がらずに運転できるようになります。
雪道運転のコツ、気をつけたいポイントなどをご紹介します。
雪道運転の基本
いつもよりとにかくゆっくり
基本はとにかく「いつもよりゆっくり」です。
グリップの利かない雪道では急に止まることができません。
雪道や凍った路面での制動距離(車が止まるまでの距離)は通常の乾いた路面に比べて2~10倍ほども長くなるといわれています。
いつもの慣れた道、直線道路、広い道であってもいつもよりもスピードは控えめにし自分が思ったところで止まれない可能性をいつも考えておきましょう。
カーブの手前ではじゅうぶんにスピードを落としカーブを曲がっている最中にはできるだけブレーキを踏まないようにします。
カーブの最中にブレーキを踏んでしまうと路面状況によっては車がスリップし対向車線にはみだしたり路肩のガードレールや歩行者にぶつかってしまう可能性もあります。
カーブでブレーキがかなり必要ならそれはスピードが速すぎます。
※状況によってはカーブ途中でもブレーキが必要な時もあります
筆者は免許取りたての頃スキーに行って雪道のカーブで滑ってガードレールぶつかったことがあります。幸いバンパーが少しへこんだだけで済みましたが。
信号などで止まる際にはいつもよりも早めに減速して止まる準備をしましょう。
走行中はいつもより広めの車間距離をとりましょう。
「急」のつく運転を避ける
よく言われますが「急」のつく運転を避けましょう。
- 急ハンドル
- 急ブレーキ
- 急発進
カーブでの急ハンドルは思わぬ方向に流されてしまうことがあります。
急ブレーキは凍った道ではタイヤがロックしてさらに制動距離が伸びてしまう可能性があります。
急発進はスッリプしてうまく発進できなかったり思わぬ方向に車が向いてしまうことがあります。
路面状況を知る
路面の状況、雪の種類によっても滑り方は変わります。
現在の道路の状態はどうなっているのかをよく見て感じてください。
路面状況
路面状況はいつも変化しています。状態によってはとても滑りやすくなっています。
・圧雪された道
・除雪されていない道、雪が積もりたての道
・アイスバーン
などです。
雪の種類
雪にも色々な種類があります。種類によって滑りやすさが変わります。
・気温が低くサラサラとして軽い雪
・気温がやや高く重たく湿った雪
・溶けかかったシャーベット状の雪
・溶けた雪が凍ってしまったもの
滑りやすい路面状況、雪の種類は?
特に滑りやすい路面、雪の種類はどんなものでしょうか。
アイスバーン
特に滑りやすいのは凍った道です。春先や昼間に積もった雪が溶けて道路の上に流れ出た雪が夜になり温度が下がりツルツルのアイスバーンになってしまうことがあります。ブラックアイスバーンと呼ばれることもあります。気温が0℃以下はもちろん危険ですが場合によっては気温3℃くらいでも路面温度はさらに低く凍っていることもあります。
夜間で見えにくい時、積もった雪の下にアイスバーンが隠れているときなどは特に注意が必要です。
車についている温度計や道路わきに設置されている温度計で3℃付近に気温が下がった時は要注意です。
シャーベット状の雪
シャーベット状の雪も特に注意が必要です。タイヤが路面をとらえることができずグリップが効かずハイドロプレーニング現象に近い形になることがあります。ハンドルもブレーキも極端に効きにくくなります。シャーベット状の雪の上を走る時はさらにスピードを落としましょう。
圧雪路面
除雪後の圧雪された路面や固めの雪は比較的滑りにくいですが滑りやすいことには変わりありません。また路面は均一の状態とは限りません。道路の一部だけや端っこのほうだけシャーベット状になっていたり凍っていることもあります。油断は禁物です。
新雪、深雪
新しく積もったばかりで深い雪を走ると雪が抵抗になり滑りにくくなることもありますが、自分の車の最低地上高よりも深い雪に入り込んでしまうと車が雪の上に乗り上げてしまい動けなくなることがるので注意が必要です。
天気・周囲の環境を知る
路面の状況や積雪だけではなく天気予報や周りの状況にも注意が必要です。
天気予報・道路情報はこまめに
これから行く場所の天気予報、道路情報は事前にテレビ、ラジオ、サービスエリアの情報モニターなどから入手しておきましょう。
とくに大雪注意報、大雪警報、なだれ、低温、着雪注意報などがだされている場合は可能であればルートを変更する、ドライブを中止することも検討しましょう。
雪や氷が溶けにくい場所、凍りやすい場所を知っておく
雪が解けにくい場所、凍りやすい場所、吹き溜まりになりやすい場所があります。
・橋の上
・高速道路・自動車専用道路などの高架道路上
・トンネルの出入り口付近
・下り坂
・交通量の少ない道
・風が通り抜ける場所(ビルの谷間、ガードレールの切れ目など)
そんな状況の時はやはりいつもより慎重に前もってゆっくり行くことが重要です。
雪による視程障害が起きやすい状況
視程障害とはドライバーの視界が悪くなることを言います。
以下のような場所や状況は雪による視程障害(とても前が見えにくくなる)が起きやすくなります。
・周りに何もない、畑などの平野部
・山間部
・気温が低く風が強い日
これらの状況では雪が舞いやすく吹雪、地吹雪が起こりやすくなります。また、前を走っている車の雪煙がドライバーの視界を遮ることもあります。
ひどい時にはホワイトアウトと呼ばれる視界一面が真っ白になりどこまでが道の境目なのか障害物なのかがわからなくなることがあります。
必要であればスピードを落としましょう。後続車や周囲の状況次第で安全に止まれるなら停車も必要かもしれません。
前が見にくくなる雪の日には安全のため必ずライトを点灯しお互いの位置を知らせましょう。雪がひどい時、ホワイトアウトなどでは後続車にもテールライトで自車の位置を知らせます。後ろにもフォグランプがついている車は積極的に使いましょう。
明るいから、自分が外が見えるからという理由でライトを点灯せずに走行するのは他の車から自分の車が発見されるまでの時間がかかりとても危険です。
雪道ドライブの装備は万全に
雪道を安全に走るには雪のない季節、春夏秋と違うは違う装備が必要になってきます。滑り止めや雪対策だけでなく万が一のスタックや立ち往生にも備えましょう。
主なものとして、、、
- スタッドレスタイヤ
- タイヤチェーン
- 不凍液入りのウォッシャー液
- 冬用ワイパー
- 牽引ロープ
- 防寒具
- 車中泊用品、食料
などがあげられます。
雪道ドライブの装備・万が一の時の装備についてさらに詳しくはこちらの記事で紹介しています↓↓
もしスリップしてしまったら
注意してゆっくり走っていてもどうしてもスリップしてしまうことがあります。
スリップしてしまったと思ったら慌てず状況を見極めてください。
急に滑ってしまうとびっくりしてしまいますが前もっていつでも滑るかもしれないと心づもりをしておくだけでもかなり違います。
そんな時に特にやってはいけないのは
- 急ブレーキ
- 急ハンドル
慌てて急ブレーキを踏んでしまうとタイヤがロック(タイヤの回転が止まってしまうこと)してしまいさらに滑ってしまいコントロールできなくなってしまうことがあります。(ABSが付いている車はロックは起きませんが作動させてしまうと車をコントロールするのが難しくなることがあります)
万が一タイヤがロックしてしまったりABSが作動してしまったら少しブレーキを緩めて元の状態に戻します。戻ったら必要に応じて軽くブレーキを踏みなおします。
急ハンドルも思わぬ方向に車が向いてしまうことがあり大変危険です。
万が一、意図しない方向へスリップしてしまったら車が滑った方向にハンドルを少し切ります(カウンターステア)。車が左へ滑ったら左へ、右へ滑ったら右へハンドルを少し切ります。スリップが止まればハンドルをもとに戻して元々行きたい方向へ調整します。
タイヤのグリップ(タイヤが地面をとらえる力)が戻ればコントロールできるようになります。
パニックにならずに最後まであきらめずに車をコントロールしてください。
路面が完全に凍結していてどうにもならないことがありますがそれでも最後までなんとか車をコントロールして被害を最小限に食い止めましょう。最終的に衝突が避けられないと判断したら衝撃に備えることや同乗者に注意を呼びかけましょう。シートベルトは必須です!!
雪道でのスピードの出し過ぎは簡単に車がコントロールできない状態になってしまうことがあります。
スピードだし過ぎ厳禁です!!
雪道運転のまとめ 安全対策
雪道ドライブまとめ
・いつもよりゆっくり早めのスピードダウン、広めの車間距離
・路面状況、雪の状況を知る
・雪の種類を知る
・天気、環境を知る
・明るい時間でもライトを点灯
・雪道ドライブの装備は万全に
・もしスリップしてしまったら慌てず状況確認
そしてとにかくいつもより
ゆっくり
をこころがけましょう。
雪道運転はじめのころのおすすめは雪の積もった広い場所、空き地や駐車場など誰もいなくて障害物もないところで雪道運転の練習をしてみることです。
「安全な場所で」ちょっと強めにブレーキを踏んでみたりハンドルを切ってみたりして車がどうなるのかやってみると車の動きがわかるようになります。
北国で長く運転をしているベテランドライバーでも雪道で滑って事故を起こすことがあります。慣れてきたころも油断大敵です。
それではご安全に!!
札幌運輸支局でユーザー車検を受けてきました↓↓ ユーザー車検ガイド