ログハウスに住み始めた時に薪ストーブを使い始めました。
3回目の冬を越して実際に使ってみての感想、メリット・デメリットをご紹介します。今後薪ストーブを購入、設置しようと検討している方に参考になれば嬉しいです。使っている機種はドブレ640CBJです。

ナチュラルな家とライフスタイルにマッチする家具・雑貨・カーテン・ラグを探すなら[unico]
薪ストーブを使うメリット
メリット色々あるんですが思いつくところを上げると、、、
・家の中でユラユラ揺れる炎を見られる
・炎を見ていると癒される
・灯油やエアコンよりもリラックスできる
・薪を燃やす火遊びが楽しい

・一度家が温まると暖かさが持続する
・薪を炊く時に香ばしい匂いがする
・焼き芋やピザ、タマネギ、など暖まりながらちょっとした料理もできる

ただ単に家を暖める道具という面よりも癒しやリラックス、楽しさを感じられるところが個人的には大きいと感じています。

雰囲気をこわさないいい感じのケトル↓↓
薪ストーブを使うデメリット
いいところばかりではなくデメリットもあります。
・薪を準備するのが面倒(自分で薪を作るなら木を切って割って乾かすことが必要です)
・薪の値段が高い(薪を購入する場合は割って乾燥された物なら1㎥で1万5千円以上する)
・日々の準備が面倒(一日に必要な分をストーブの近くまで運ぶのが結構大変)
・毎回使用後の掃除が面倒(灰がたまったら捨てたり周りに散らかった木くずやガラス扉の掃除など)

・薪ストーブ自体のメンテナンスが定期的に必要
・定期的に煙突掃除が必要
・薪ストーブ自体の価格が結構する(ドブレ640CBJ本体は約35万円、プラス煙突と設置工事に100万円くらい)
などです。エアコンやストーブに比べるとかなり手間がかかります。

まとめ
薪ストーブの癒し・リラックス効果・楽しさは家の中に火と遊びながら揺れる炎を見ることができる、そして電気のエアコンや灯油ストーブなどよりも手間をかけたぶん大きいと思います。寒い冬に暖をとることがただの生活の中の仕事ではなく楽しみになります。
大きなメンテナンス、煙突掃除は近々やってみたいと思います。

にほんブログ村ランキングに参加しています
↓ポチっと押していただければ嬉しいです!

にほんブログ村